BLOG

里神楽とは?御神楽との違いから代表的な演目まで

里神楽とは 演目

儀式としての一面を持ちつつ、現在では芸能という部分でも私たちの生活に深く関わりのある神楽ですが、その分類は大きく分けて2つに分けられています。

ここではその1つ、神社などで私たちが普段見ることのできる神楽「里神楽」についてご紹介していきます。

各神社で多様に広がった里神楽とはいったいどのようなもので、その演目の内容はどんなものがあるのでしょうか。そのストーリーを知っておくことで、神楽の鑑賞をもっと深く楽しめると思いますよ。

 

元巫女による古式巫女舞をベースにした舞はこちら

里神楽について

原点

神楽の原点は古事記にある「岩戸隠れ」の神話が起源と言われています。岩戸に閉じこもってしまった天照大御神(あまてらすおおかみ)を天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞踊により誘いだす舞が神楽の始まりなのです。

後に、天鈿女命の子孫である巫女の「猿女君(さるめのきみ)」が祭祀の儀式に神楽を行い、神がかりの代表的な神事となりました。

御神楽との違い

神楽は大きく分けて、「御神楽(みかぐら)」「里神楽(さとかぐら)」があります。御神楽は巫女の神事であった舞を宮中での儀式として取り入れられ、宮廷神楽として受け継がれている伝統的な神楽となります。

対して里神楽は、渡り巫女などにより各地に広まった神楽で、陰陽道・修験道・能・狂言などの影響を受け様々に変化し、それぞれの地方で行われている神楽となります。私たちが普段目にできる神楽はこの里神楽なのです。

里神楽の種類

様々な変化を繰り返してきた里神楽ですが、現在ではその種類として4つに分類されています。

巫女神楽

  • 神に仕える巫女が舞う神楽。神楽の起源でもある、神がかりの儀式の形式から伝承されている神楽です。採物として鈴や扇を持ち、舞います。巫女舞とも言われ、「浦安の舞」や「豊栄の舞」などが有名です。

出雲流神楽

  • 出雲の佐陀神社が発祥の神楽です。「採り物神楽」とも言われ、舞は様々な採り物を使用し行われます。演劇性や娯楽性を高めた独自の進化で、中国地方を中心に全国に広がっています。

伊勢流神楽

  • 「湯立神楽」とも言われ、湯立てと神楽が結びついたものです。伊勢外宮の摂末社の神楽役が行ったものが各地に広まりました。釜で湯を沸かし、巫女や神職がその湯を周囲にまき、清める神楽です。

獅子神楽

  • 獅子舞の一種で、獅子頭をご神体として祈祷やお祓いを行います。「山伏神楽」や、「太々神楽」とも言われます。

神楽は各地方で、それぞれの変化を加えられ、この4系統の中でも様々な特色を持って伝承されています。

ここからはその中でも江戸の神楽について紹介します。江戸時代に入り、政治、経済の中心であった江戸ではどのような神楽が伝えられてきたのでしょうか。また、その演目についてどのようなものがあるか見ていきましょう。

江戸の里神楽の代表的な演目

神楽は江戸時代初期に江戸市中に伝わり、各地方において様々に変化し継承されてきました。

江戸の里神楽の特徴として、仮面をつけた黙劇で、神話の世界を題材にしたものが中心となっています。また、演じる人が専業の神楽師と呼ばれる人たちであったことも江戸の里神楽の特徴としてあげられるでしょう。

現在では4つの江戸の里神楽が伝承されており、

  • 間宮和麿社中(品川区)
  • 若山胤雄社中(台東区)
  • 松本源之助社中(荒川区)
  • 山本頼信社中(稲葉市)

となっています。

この中でも山本頼信社中は室町時代初期の応安6年(1373年)に創始され、江戸時代中期の写本と思われる「神事式名録」という神楽の台本や、明和6年(1769年)に記された「岩井神社鈴森御神楽格式」という古文書などの資料が残っています。これにより、江戸時代中期頃には50以上の演目が演じられていたことがわかっています。

現在でも山本頼信社中では、40以上の里神楽が演じられていますが、その中でも代表的な演目を種類別にご紹介します。

古典もの

天之浮橋(あめのうきはし)

  • 天之浮橋とは天空に浮かぶ橋のことです。「古事記」では「伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)」「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」の2柱の神がこの橋から「天之瓊矛(あまのぬほこ)」を指し下ろして海を見つけ、その矛の先から滴り落ちた潮が固まり、大地となったのです。神々における日本創生のお話と言えるでしょう。

黄泉醜女(よもつしこめ)

  • 「黄泉醜女」は日本神話の黄泉の鬼女です。恐ろしい顔で一飛びで千里を走ったと言われており、イザナミが自分との約束を破り逃げ出したイザナギを捕まえるために黄泉醜女に追わせ、イザナギは蔓草でできた髪飾りを山ぶどうに、髪の毛から竹の子を作り、黄泉醜女が食いついているうちに逃げ切ったというお話が残っています。

墨江大神(すみえのおおかみ)

  • 墨江大神とは「底筒之男命(そこつつのをのみこと)」、「中筒之男命(なかつつのをのみこと)」、「上筒之男命(かみつつのをのみこと)」のことです。航海の神、漁業の神、海洋神として祀られる三柱神となっています。伊邪那岐尊が死の国の穢れを祓うために筑紫日向の橋の小門の阿波岐腹で禊をした際に生まれた神々となっています。

八雲神詠(やくもじんえい)

  • 里神楽では最も有名な演目で、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」の大蛇退治のお話です。天照大御神に勘当された素戔嗚尊が7人の娘を「八岐大蛇(やまたのおろち)」に食べられてしまった老人に出会い、8人目の娘である「櫛名田比売(くしなだひめ)」を助けるために大蛇に酒を呑ませ、退治する内容です。これにより素戔嗚尊は櫛名田比売を妻とすることになるのです。

天之磐扉(あまのいわと)

  • 「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が岩戸に籠られ、世界から日の光が消えてしまいますが、技芸の神である「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」が岩戸の前で神楽を舞い、それにつられて天照大御神を岩戸から誘い出し、世界に日の光を取り戻すというお話です。

近代もの

紅葉狩(もみじがり)

  • 謡曲の「紅葉狩」を神楽に仕立てた演目です。平維茂が美女に化けた戸隠山の鬼女を退治するお話です。美女から鬼女へ、鬼女から美女への一瞬の変わり身が見応えのある演目になっています。

御伽もの

稲葉素兎(いなばのしろうさぎ)

  • 「稲葉の白兎(いなばのしろうさぎ)」として御伽話でも有名なお話です。「大国主命(おおくにぬしのかみ)」に助けられた白兎が「八上比賣(やがみひめ)」への求婚を手助けするお話です。

山本頼信社中の舞台動画になります。芸能色が強く、見応えのある内容になっています。ぜひこちらもご覧ください。

【まとめ】里神楽について

原点

  • 古事記にある神話「岩戸隠れ」が起源。ここから巫女が神がかりの際に舞を儀式として舞うようになった。

御神楽との違い

  • 宮中での儀式として取り入れられるようになった「御神楽」に対して、「里神楽」は全国に広まる際に様々な文化の影響を受け、独自性をもち、人々の生活に浸透していった。

里神楽の種類

  • 巫女神楽
  • 出雲流神楽
  • 伊勢流神楽
  • 獅子神楽

の4つに分けられ、この中でもさらに地方によって様々な特色を持って伝承されている。

神楽の世界観は、その起源からもあるように、日本の起源にも繋がる神話から成り立っています。神楽を見ることで日本という国がどのような生い立ちで生まれているかも知ることができるでしょう。古事記などの書物と合わせて楽しむのもいいかもしれませんね。

日本最古の芸能と言われる神楽。ぜひ皆さんも一度その意味を踏まえて鑑賞してみてください。きっとその奥深さに魅力を感じることができると思います。