BLOG

神社で奉納される舞や踊りとは?起源から実例紹介まで

奉納 舞 踊り 神社

「舞」というと劇場で行われる日本舞踊の公演や、神社で神事の際に行われる「神楽舞」などが思いつきます。

その見た目の華やかさから芸能文化としての鑑賞も楽しめると思いますが、なぜ神社で舞を舞うのでしょうか。それは舞の起源から始まり、現在に至るまでの歴史に大きく関わっています。

ここでは神社で行われる神様への「奉納舞」についてご紹介していきます

舞を奉納する意味とその役割が見えてくると思いますよ。

 

全国の神社仏閣で奉納をしている舞はこちら

奉納舞とは

神がかりの舞から奉納の舞へ

奉納舞とは字の通り、神様へ納める舞のことです。神事での舞の起源は日本最古の書物である「古事記」や「日本書紀」の神話の話へ遡ります。

「岩戸隠れ」という物語で天の岩戸に閉じこもってしまった太陽神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を技芸の女神である「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」が舞を舞うことで誘い出し、世界に日の光を取り戻したと言います。この神話により、舞が神様への捧げものという文化ができたのです。

実際には弥生時代に憑依の能力を持つ「巫女」と呼ばれる女性が現れ、その儀式の際、舞を舞って神様との交流が行われていました。舞の起源は神との交流「神がかり」において重要なものだったのです

その後巫女の憑依能力による社会が衰退するとともに、巫女の社会的地位も下がり、明治時代には政教分離の観点から「巫女禁断令」が発令され、巫女とともに舞による儀式も減少していきます。

現在の神への奉納としての宗教文化が出来上がったのは、その後の明治時代の後期に入ってからです。

古くからの「八百万の神(やおろずのかみ)」への信仰と仏教の教えが結びつき、「神道(しんとう)」という宗教が確立し、神社では神事の際に神への捧げものとしての「神楽舞」が定着していきました。

これにより舞は「神がかり」の儀式から、神様への捧げもの、「奉納舞」へと変化してきました。

こちらは神事の際だけではなく、人々の「願い」や神様への「感謝」の気持ちを込めて奉納されることもあるのです。

 

続いて「奉納舞」に使われる道具、楽器について紹介していきます。

奉納舞の「採り物」は?

採り物とは、舞人が手に持つ道具のことです。

古今和歌集には

  • 榊(さかき)

神事に使われる植物。先端がとがった枝先が神が降りるヨリシロにふさわしいとされています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

猿田彦神社(@sarutahikojinja_insta)がシェアした投稿

  • 葛(くず)

マメ科の植物。「秋の七草」のひとつで日本では根の部分で食材の葛粉や漢方薬が作られています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Flower_Kazuko(@flower_kazuko)がシェアした投稿 – 2019年 9月月19日午後11時47分PDT

 

  • 弓(ゆみ)

中石器時代が起源の武器。弦の弾力で矢を飛ばす。神事では弦を弾き、音を鳴らす「鳴弦の儀」などに使われていました。また、「破魔矢」など魔除の効果があるとされています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kosaku(@kosaku228)がシェアした投稿 – 2020年 6月月4日午前7時11分PDT

 

  • 杓(ひさご)

水をくむための道具。神社の手水舎においてある柄杓。清めの水の他に、底の抜けた柄杓は安産祈願の願掛けにも使われます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

LUF(ラフ)(@lufpso)がシェアした投稿 – 2020年 1月月31日午前6時22分PST

 

の4種があげられており、

他に神楽歌(かぐらうた)の中にある「採物歌」で使われる

  • 御幣(みてぐら)

幣帛(へいはく)の一種で2本の紙垂(しで)を竹の幣串に挟んだ物。神々への捧げ物、貴重な品を示す物。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yuko Noma(@fabulousgromit)がシェアした投稿 – 2020年 3月月19日午後10時28分PDT

 

ヨーロッパでは権威の象徴としての意味もあり、武器としての用途から魔除としても使われていました。仏教では卒塔婆の意味や弘法大師の身代わりの意味もあります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ASAKO(@asako.uk_travelnotes)がシェアした投稿 – 2020年 5月月30日午後12時21分PDT

 

武器のひとつ。神話の中では魔力や霊力が宿るとされ、様々な伝説の残る武器です。権力の象徴としても用いられ、神聖な物としての意味も持っています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

田形 秀男 Diego(@dihtag)がシェアした投稿 – 2020年 5月月29日午前1時21分PDT

 

  • 鉾(ほこ)

槍や薙刀の全身となった長柄の武器。槍との違いは持ち方で鉾は片手持ち、槍は両手持ちになります。祭具としての鉾は「儀矛」とも呼ばれ、金色と黒色を使い装飾されていることが多いようです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mba0702(@mountain_bottom_agency)がシェアした投稿 – 2019年 5月月27日午後2時42分PDT

 

  • 篠(ささ)

イネ科タケ亜科の植物。「小竹」、「篠竹」とも言われ竹に比べて小形の物。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

吉浦 毅(@hoshiniwa_garden)がシェアした投稿 – 2020年 5月月5日午前5時09分PDT

 

を加えて9種類とされています。

現在の奉納舞には他にも扇や鈴、造花を使う場合もあり、神社、曲目によって様々なものが使われています。

使用する楽器は?

奉納舞で使用される楽器は「雅楽楽器」と呼ばれる物で日本の古典音楽でいうオーケストラです。

「吹物(ふきもの)」と言われる管楽器、「弾物(ひきもの)」の弦楽器、「打物(うちもの)」の打楽器で構成されています。

 

吹物

  • 笙(しょう)

17本の竹管を円形に配置し、下部に付けられた金属製のリードを振動させて音を奏でます。ハーモニカと同じように息を吸っても吐いても音を出せるので同じ音を鳴らし続けることができます。その形が翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられ、「鳳笙(ほうしょう)」と呼ばれることもあります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

shigeko(@shigeko3.4_u)がシェアした投稿 – 2020年 6月月14日午前6時53分PDT

 

  • 篳篥(ひちりき)

漆を塗った竹の管でできており、「葦舌(した)」と呼ばれるリードを使い音を奏でる縦笛です。他の管楽器より音域は狭いのですが、音量が大きいため主旋律を担当することが多い楽器です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kenji Hattori(@kenkenhatt)がシェアした投稿 – 2020年 5月月26日午前4時26分PDT

 

  • 龍笛(りゅうてき)

こちらも竹でできた横笛です。雅楽の楽器の中では広い2オクターブの音域を持ち、息の吹き方によって音階を吹き分けることができ、低い音から高い音まで駆け抜ける音色は「舞立ち昇る龍の鳴き声」と呼ばれ、名前の由来となっています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

古美術上田(@ueda_arts)がシェアした投稿 – 2020年 5月月2日午後8時57分PDT

 

が中心となり、この3つを「三管(さんかん)」と呼びます。

 

弾物

  • 琵琶

弓を使わず、弦を弾いて音を出す撥弦楽器。4弦琵琶と5弦琵琶がありますが、4弦琵琶はヨーロッパ、5弦琵琶はインドとそれぞれ起源が違うとされています。日本には奈良時代に中国から伝わったとされています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たなかや(@tanakaya_nara)がシェアした投稿 – 2020年 6月月21日午前2時26分PDT

 

  • 箏(そう)

「こと」とも呼ばれるが琴とは別の楽器です。その違いは箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で音程を調節するのに対して、琴は柱がなく、弦を押さえる場所で音程を決めます。

龍の象徴とされる楽器で部分の名称に龍頭や龍尾などその名残が残っています。対を成していた鳳凰を象徴とした「箜篌(くご)」という楽器がありましたが、こちらは廃絶してしまっています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

和楽器集団「鳳雛」/housu(@wagakkisyudan_housu)がシェアした投稿 – 2020年 6月月19日午後9時27分PDT

 

  • 和琴(わごん)

日本最古の楽器と言われ、「大和琴(やまとごと)」、「東琴(あずまごと)」とも呼ばれます。

雅楽楽器の中では最も格が高く、位の高い人が演奏します。今でも宮内庁楽部では楽長が演奏しています。指を使う他に琴軋(ことさき)と呼ばれる撥(ばち)を使って演奏します。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sharlene(@love_sharlene)がシェアした投稿 – 2020年 3月月23日午前6時16分PDT

 

打物

  • 太鼓

木でできた胴に皮を張り、振動させて音を出します。古くは情報伝達の手段として用いられ、日本でも歴史の長い楽器です。戦国時代に、合戦の際に使われた「陣太鼓」など、人間の心臓の鼓動に太鼓の鼓動が鼓舞することによって気持ちを興奮させる性質があるとされています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

仲本真紀(@ma_ki_1105)がシェアした投稿 – 2020年 6月月21日午後10時41分PDT

 

  • 鞨鼓(かっこ)

奏者の正面に横向きに配置して、桴(ばち)を使って演奏する打楽器です。曲の始まりの合図を出す指揮者の役目も持っています。「調緒」と呼ばれる革紐で締め付けられ、これを締めたり緩めたりする事で音程を調節します。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たなかや(@tanakaya_nara)がシェアした投稿 – 2020年 5月月21日午前1時06分PDT

 

  • 鉦鼓(しょうこ)

架(か)と呼ばれる台に下げられた金属製の打楽器です。槌(つち)で叩いて音を出します。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たなかや(@tanakaya_nara)がシェアした投稿 – 2020年 6月月6日午前1時48分PDT

 

奉納される演目によりこれらの楽器を組み合わせて演奏します。

 

ここからは実際に行われた「奉納舞」についてご紹介していきます。

 

全国の神社仏閣で奉納をしている舞はこちら

神社で奉納される舞や踊りの種類・目的は様々

八坂神社で市川海老蔵さんが成功祈願

2015年4月に八坂神社で市川海老蔵さんによる奉納舞が行われました。

こちらは舞踊公演の成功祈願に訪れた際に行われた奉納舞です。

演目は「延年の舞」が使われました。延年とは長寿を祈念する意味合いが込められています。

歌舞伎の演目である「勧進帳」では弁慶役が延年の舞を舞う場面が見せ場のひとつとなっています。

祭礼の神事以外でもこのような祈願のための奉納舞が行われることがあるのです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

佐藤博(@zuotengbo54)がシェアした投稿 – 2020年 2月月8日午後2時55分PST

 

 

下鴨神社で葵太夫さんが華麗な舞を奉納

芸妓である葵太夫さんが地元の下鴨神社で行った奉納舞です。

アイドル、タレントとして活躍していましたが、2014年に下鴨神社で島原の太夫「葵太夫」としてお披露目されています。

芸妓衣装で舞われる舞は、ひときわ華麗で目を奪われます。

地域の活性化に一役

現在の神社で見られる舞には神事での儀式としての一面の他に、観光としての側面も持っています。

地方では過疎化が進み、その対策として観光業に力を入れている自治体は少なくありません。その対策として神社での神事である神楽舞を観光資源として活用しているのです。

神楽舞は芸能としての要素を取り入れながら変化を繰り返し、現在の形になりました。その舞には「古き良きものを忘れないでほしい、身近に知ってほしい」という思いも込められているのです。

【まとめ】神社で奉納される舞や踊り

奉納舞とは

  • 舞の起源は古事記、日本書紀に記されている神話「岩戸隠れ」から。
  • 弥生時代には巫女による神がかりの儀式で舞が行われていた。
  • 明治時代後期に神社の神事に神様への奉納として舞われるようになった。

採り物は?

  • 御幣
  • その他、扇、鈴、造花なども使用される。

使用する楽器は?

  • 雅楽楽器と呼ばれる

管楽器

  • 篳篥
  • 龍笛

弦楽器

  • 琵琶
  • 和琴

打楽器

  • 太鼓
  • 鞨鼓
  • 鉦鼓

が使われる。

 

神がかりの手段としての舞から、1200年以上の時を経て、現在の奉納舞の形に変化してきた舞ですが、神様への願いや感謝、また、畏敬の念を込めた舞には人々の心を掴み続けるものがあります。

あなたの願いや感謝の気持ちはどのような舞として形になるのでしょうか。

ぜひ実際に観て、その華麗な舞と、込められた思いを体感してみて下さい。

 

全国の神社仏閣で奉納をしている舞はこちら