BLOG

日本にシャーマンはいる?どんな人?各地のシャーマンを紹介します

シャーマン 日本 巫女 日本人 沖縄 イタコ

日本にシャーマンはいるのでしょうか?いるとして、どのような人のことだと思いますか?

ここではまず

  • 日本におけるシャーマンとはどんな人か?

を取り上げた後

  • 日本各地のシャーマン

を紹介していきたいと思います。

読み終えたころには、日本にいるシャーマンのことを理解できるようになっていると思います。

 

日本のシャーマン「巫女」による舞はこちら

日本におけるシャーマン・巫女とは?

まずは日本におけるシャーマンを知るため

  • 巫(かんなぎ)=シャーマン

について説明します。

「巫(かんなぎ)」=シャーマン

巫(ふ、かんなぎ)は、巫覡(ふげき)とも言い、神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人々を指します。

  • 女性は「巫」
  • 男性の場合は「覡」、「祝」

と言います。

「かんなぎ」と言う場合は、特に日本の巫を指します。

「巫」:wikipedia

日本においては古来より巫の多くは女性であり、巫女(みこ、ふじょ)という呼称で呼ばれることが一般的です。

つまり、巫=巫女です。

 

巫は元々

  • 「神降ろし」
  • 「神懸り(かみがかり)」

という儀式のことを指します。

古神道(日本に外来の宗教が入る前の原始宗教)での、神を鎮める様々な行為のなかで、特に祈祷師や神職などが依り代(神霊が依り憑く対象物)となって、神を自らの身体に神を宿す儀式です。

これらを司る女性が巫と呼ばれるようになったと考えられています。

 

現代において巫女という場合、単に神道における神職を補佐する女性の職の人々を指す言葉として使われることが多いです。いわゆる私たちがイメージする、神社で神主さんの補佐役をしたり、お守りを売っていたりする巫女はこれですね。

神降ろしなどのイメージは、今の巫女とどこかしっくりこないような気がします。どのように、私たちがイメージする巫女につながっていったのでしょうか?

巫女の2つの分類と言われる

  • 巫系巫女
  • 口寄せ系巫女

について説明する中で整理していきたいと思います。

「巫系巫女」と「口寄せ系巫女」

巫は、神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする女性であることをみてきました。

日本民俗学の基礎を固めたとされる柳田國男は、『巫女考』で、日本の巫女を

  • 巫系巫女(神社巫女)=神道の神社に働く巫女
  • 口寄せ系巫女=神霊を自らの肉体に降ろしてお告げや儀式を行う巫女

の2つに分類しました。

ここではそれぞれについてみていきます。

 

「巫系巫女(神社巫女)」

巫系巫女(神社巫女)とは

  • 神道で神様や霊を祭る儀式(=祭祀)に関わる女性

です。

巫系巫女は以下のように、時代を経て少しずつ変化していきます。

 

  • 古代では卑弥呼などが巫系巫女

  →元々はシャーマニックな要素があり、巫女の果たす役割は大きかった

  • 明治時代、神職が男性に限定され女性の神職が一時的にいなくなる

  →巫女は祭祀補助者の立場となった

  • 第2次世界大戦中に女性神職が復活

  →広い意味では女性神職と女性の祭祀補助者を巫女というようになった

このように、時代の変遷によって、巫女の役割が少しずつ変化します。

 

そして、巫女が女性だからこそ持つイメージの変遷も起こってきます。

元々巫女は、神子(みこ)とも書き、神の妻という意味になります。古代の日本では、皇族の未婚の娘が斎王(さいおう)として神に仕え、結婚出来なかったといいます。

この「神の妻」というイメージから、宗教儀式の中にセクシャルな要素が加わったといいます。

しかし、日本では禁欲的な仏教が導入され、巫女のセクシャルなイメージが排除されます。

反面、神の妻というイメージから逆に処女性が重視されるようになりました。

まとめると以下の女性性のイメージの変遷を辿ります。

  • 神子=神の妻
  • セクシュアルなイメージ
  • 仏教の導入でセクシュアルイメージの排除
  • 逆に神の妻としての処女性が協調される
  • 巫女=神社という聖域の持つ神聖さを体現する存在へ

若い女性が巫女になっているのは、こういった背景に基づいているのです。

現在ではその制限はないですが、実際の神社でも、巫女は若い女性に限られ、結婚とともに引退する決まりになってることが多いようです。

 

次は、口寄せ系巫女についてみていきます。

 

「口寄せ系巫女」

口寄せ系巫女とは、自らに神霊を憑依させたり、死者と生者を会話させたり、神様の力を振るったりする巫女です。

有名なのは、青森県のイタコ、沖縄のユタなどです。

口寄せ巫女の多くは、血筋に添って代々その一族の娘が巫女の技と素質を受け継ぎます。中には成長した後に、神様のお告げを受けて憑依の素質を開花させる女性もいます。いわゆるシャーマンと呼ばれる巫女は、この巫女にあたります。

 

 

 

このように巫女は

  • 狭義の意味=巫系巫女(神社巫女)

   いわゆる現代の巫女

  • 広義の意味=口寄せ系巫女

   シャーマンと呼ばれる巫女

と考えることが出来るでしょう。

 

続いて、各地のシャーマン・巫女についてみていきます。

 

日本のシャーマン「巫女」による舞はこちら

各地のシャーマン・巫女

シャーマン 日本 巫女 日本人 沖縄 イタコ

 

これまで

巫=巫女について述べ、

  • 巫系巫女(いわゆる現代の巫女に集約)
  • 口寄せ系巫女(シャーマン)

がいることについて説明しました。

ここからは、日本各地のシャーマン(巫女)についてみていきたいと思います。

《東北》イタコ、カミサマ

東北地方のシャーマン・巫女についてまずは見ていきます。

 

≪イタコ≫

青森の恐山にいることで有名なイタコですが、口寄せ系巫女にあたります。

  • 死者を呼ぶことで有名
  • 霊媒的な要素が強い盲目の神姥(かみうば)
  • 先天的・後天的に視覚障害を負った女性がなる
  • 死者降ろし

などの特徴があります。

 

≪カミサマ≫

続いてカミサマは、青森県津軽地方で信仰される口寄せ系巫女です。

  • 独自の霊感や神霊体験などを通じてなる一世代だけの巫女
  • 自分を守護する神と対話することで、相談者に助言する
  • 信者についた憑き物を払う
  • 病気の治療をする
  • 神降ろし

イタコもカミサマも、東北地方の口寄せ系巫女ですが、

  • 死者を呼ぶ⇔神と対話する

等、役割やアプローチ方法が対比しているのが面白いですね。

 

続いて、関東・京阪では巫女の呼び方が地域によって違っていますので、整理しご紹介します。

《関東》ミコ、イチコ、アズサミコ

柳田國男によると、同じ呼び方でも、地域によって示すものが変わってくると言います。関東地方では

  • ミコ:巫系巫女
  • イチコ・アズサミコ:口寄せ系巫女

を指します。

《京阪》イチコ

関東では、イチコは口寄せ系巫女を指しますが、京阪では

  • イチコ:巫系巫女

となります。

 

続いて、沖縄地方の口寄せ系巫女について説明していきます。

《沖縄》ユタ、ノロ

ユタとノロは、同じ口寄せ系巫女ですが、市中での役割が違っています。それぞれの特徴をご紹介します。

 

≪ユタ≫

ユタとは、市井に暮らし、一般人相手に霊的助言を行うシャーマンです。沖縄では「医者半分、ユタ半分」と言われるほど人々の日常にリンクしており、悩み相談などに応じています。

  • 占い
  • 先祖の供養
  • 禍厄の除災
  • 病気の平癒祈願

など、役割は多岐に渡ります。

 

≪ノロ≫

ノロは、村落の祭祀を司る女性祭祀者の長です。琉球神話の神々の交信し、祭祀の間は神を憑依させ、神そのものになると言われています。

ノロは、15世紀の琉球王国で、祭政一致の支配を目的として制度化された神女組織に属している、いわゆる公的な巫女でした。そのため、現在は琉球王国の解体と共に、公的地位は失っています。

 

ユタとノロは、役割が違う為、それぞれが沖縄のシャーマニズムの両輪を果たしています。

【まとめ】日本のシャーマンについて

≪巫系巫女(神社巫女)≫

  • 神道で神様や霊を祭る儀式(=祭祀)に関わる女性
  • 元々シャーマニックな役割であったが、現代私たちがイメージする神職を補佐する女性を意味するようになっていった

≪口寄せ系巫女≫

  • 自らに神霊を憑依させる
  • 死者と生者を会話させたり、神様の力を振るったりする
  • いわゆるシャーマンと呼ばれる巫女
  • 有名なのは恐山のイタコ

≪日本にいるシャーマン≫

  • 東北 イタコ、カミサマ
  • 関東 ミコ、イチコ、アズサミコ
  • 京阪 イチコ
  • 沖縄 ユタ、ノロ

です。

私たちが普段目にする、神社にいる巫女さん。そして、テレビなどで1度くらいはみたことがあるでしょうか、イタコなどのシャーマンと呼ばれる巫女さん。この記事を通じて、なぜ同じく巫女と呼ばれるか、両者の違いは何か、整理できたのではないかと思います。

 

日本のシャーマン「巫女」による舞はこちら