BLOG

巫女舞にはどんな種類がある?大枠で2つ、細かくは様々ある

巫女舞 種類

現代において巫女といえば神事の際に行われる「巫女舞」を思い出す人も多いことでしょう。神社で神様への奉納として行われる巫女舞は神事で欠かすことのできない重要な意味を持っています。

では、神社によって舞われる舞は皆同じものなのでしょうか?

ここでは演目としてではなく、成り立ちの違いから見た巫女舞の種類についてご紹介いたします

目にされた巫女舞がどのような経緯で、どのような意味を持って舞われているのか知ることができると思います。

 

古式巫女舞がベースになっている、元巫女による創作舞はこちら

巫女舞の種類について

巫女舞とは?

巫女舞の起源は日本最古の書物といわれる「古事記」、「日本書紀」の神話とされています。

「岩戸隠れ」という神話で太陽神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が天岩戸に閉じこもってしまった際、技芸の女神である「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」が岩戸の前で舞を舞い、天照大御神を誘い出し、日の光を取り戻すという話です。

実際には弥生時代に憑依の能力を持つシャーマン、「巫女」が儀式の際、トランス状態を作り出すために舞を舞っていたことが始まりとなります。

巫女舞とは巫女による神がかりの儀式に使われる神聖な舞なのです。

「神楽(かぐら)」と「舞楽(ぶがく)」

一口に巫女舞と言っても大きく分けて2種類に分類されます。「神楽」「舞楽」と呼ばれるものです。

一般的に巫女舞の起源となったシャーマニズムからくる神道においての舞を「神楽」と呼びます

神道での神事の際に神様にお仕えする巫女が神様への奉納として舞う舞のことです。

こちらは

  • 天地四方に祈りを捧げる「四方拝」
  • 魔除の「剣の舞」
  • 無病息災を祈る「湯立て神楽」

などがあります。

それに対して「舞楽」とは、中世以前に大陸から伝わった舞踊で、

  • 中国から伝わった「唐楽」
  • 朝鮮から伝わった「高麗楽」

などになります。華やかな衣装が使われることが多く、舞の美しさから神事でも使われることが多くあります。神社の神事で祭祀舞として取り入れられ、巫女舞として浸透していったのです。

 

「神楽」は巫女によるものを含め、次の4種類があります。

<巫女神楽>

巫女による巫女舞です。憑依巫女による「神がかり」の儀式が元になっており、現在では明治時代後期に創作された舞が使われることが多くなっています。

  • 平和を祈る「浦安の舞」
  • 神の恵みに感謝する「豊栄の舞」
  • 男舞から女舞に編作された「悠久の舞」

が有名です。

巫女衣装での舞が一般的で、採り物として扇や榊が使用されます。

 

<獅子舞系神楽>

現在ではお正月での行事によく見られ、幸せを招くと共に、疫病退治や悪魔払いといった意味があるようです。獅子に頭を噛まれると、無病息災、元気に過ごせるという言い伝えがあります。

1人で舞う「1人立の獅子舞」が一般的ですが、2人以上で舞う「2人立の獅子舞」、「むかで獅子」など、様々な種類があります。

 

<出雲流神楽>

出雲の佐太神社の神楽様式が広まったもので、「佐陀神能」で舞う「七座」が元になっています。

「採り物神楽」とも呼ばれて、中国・九州地方を中心に広まっており、神話を脚色した演劇風の舞が特徴です。

 

<伊勢流神楽>

湯立を主とするところから「湯立神楽」や、霜月(旧暦11月)に行われることが多いことから「霜月神楽」とも呼ばれています。

湯立とは釜に湯を沸かし、この湯を神様へ献じた後、人々にふりかけ、払い清める神事です。

伊勢外宮の神楽役が演じていたものが元になっているため、伊勢流と呼ばれるようになりました。

時代の変化とともに様々な様式に広がっていった巫女舞ですが、その変化とはどのようなものなのでしょう。ここから巫女舞の昔と今の違いについてご紹介します。

巫女舞の昔と今

昔 〜神がかり系〜

巫女舞の起源は巫女のシャーマンとしての能力である憑依の能力を行うための儀式でした。こちらは「神がかり系の巫女舞」と呼ばれています。

弥生時代から始まり、最も有名な巫女である邪馬台国の卑弥呼はその能力により人々を導く指導者として国を治める地位を確立していました。

巫女による神様からのお告げは人々の生活になくてはならないものであり、故に巫女の存在も非常に大きいものだったのです。

現在の憑依巫女は東北地方の「イタコ」や沖縄の「ユタ」などが有名ですが、現在の巫女のイメージとはだいぶ違う印象と思われるかもしれません。

それはその後の巫女舞の変革によるものでしょう。

今 〜八乙女系〜

巫女は明治時代の「巫女禁断令」により、一時廃止された時期があります。男権的な国家神道の見地から、神道統制により、近代国家建設を目指す政府に弾圧されたのです。

神霊の憑依という行為が文明開化の妨げと考えられていたようです。

その後、一部の神社から神道的存在意義を主張する声が上がり、巫女舞から憑依神託というシャーマンとしての能力を伴った舞から、芸能としての巫女舞に変化し、現代まで受け継がれてきました。

こちらを「八乙女系巫女舞」と呼びます。

舞楽の要素を取り入れた舞は優雅さと華やかさを持ち、人々に観せる要素も合わせることで伝統文化としての継承へと繋がっていくのです。

【まとめ】巫女舞の種類とは?

  • 憑依儀式の際の舞から継承された舞を「神楽」と呼び、そのうちのひとつに「巫女舞」があげられる。
  • 神楽には「巫女神楽」「獅子舞系神楽」「出雲流神楽」「伊勢流神楽」の4種類がある
  • 中国・朝鮮より伝わった唐楽・高麗楽を巫女が舞うようになりこれを「舞楽」と呼ぶ。
  • 舞楽には「唐楽」「高麗楽」などがある

巫女の歴史は1200年以上続いており、巫女舞はその中で、政治的、文化的な影響を受けながら現代へと受け継がれてきました。

私たちはその歴史に触れることで、巫女舞に神聖さや荘厳さを感じており、魅了されているもかもしれません。

今後も日本の大切な文化・伝統として巫女舞を後世に受け継いでいかなければならないと思います。

皆さんも巫女舞をもっと身近なものとして、地域での継承に取り組んでみてはいかがでしょうか。