「神宮」「神社」「大社」「宮」それぞれの意味と違いは?
現在日本には多くの「神社」があり、それぞれ様々な神様が祀られています。
そんな神社の「名前」に疑問を持ったことはないでしょうか。ほとんどの神社が「〜神社」と呼ばれている中で、特定の神社は「〜神宮」や、「〜大社」と名付けられていることがあります。この名前はどのように分類されていて、どのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、この「神社の名称」についてご紹介していきます。
これを知れば、観光や参拝に行った時にその神社がどのような位置にあり、どのような神様が祀られているのか見えてくると思います。
神宮・神社・大社・宮など各々の違いについて
神社とは?
神社は日本古来の宗教である「神道(しんとう)」の祭祀を行う施設のことになります。現在日本全国には約85,000の神社があります。
神道はいわゆる「多神教」と言われる宗教で自然そのものを神と考え、この世界の全てのものに神が宿るという「八百万の神(やおろずのかみ)」の教えがあり、自然現象などに基づくアミニズム的な民族宗教です。
神道には教祖や教典もなく、「古事記」や「日本書紀」と言った神話をもとに広まっていった宗教なのです。
神社の社号で分けられる
神社には呼び方として
- 「〜神社」
- 「〜神宮」
- 「〜大社」
など様々な名称がついていますが、これは「社号」と呼ばれる神社の格式を表す名前なのです。
では、この神社の格式である「社号」とはどのような基準で定められていたのでしょうか。それぞれご紹介していきます。
神宮とは?
「神宮」は主に、「皇室、または皇室とゆかりの深い関わりを持つ人物を祀っている神社」となっています。神武天皇が祀られた「橿原神宮(かしはらじんぐう)」や、明治天皇の「明治神宮」など、現在存在する神宮は24社となっています。
神宮の中でもさらに格式が高い社号に「大神宮」があります。これは伊勢神宮の内宮の「皇大神宮」、外宮の「豊受大神宮」、また伊勢神宮の遥拝殿として建てられた「東京大神宮」などがあります。
この投稿をInstagramで見る
宮とは?
「宮」には、皇室の皇子や皇孫(親王)など、歴史上の人物が祀られています。護良親王の「鎌倉宮」や、菅原道真公の「太宰府天満宮」、徳川家康公の「日光東照宮」などです。
この投稿をInstagramで見る
大社とは?
「大社」はその地域で一番大きな神社や、全国に信仰の対象として存在する同じ神を祀った神社で、神社名を共有している系列の総本社の社号になります。稲荷神社系列の総本社である京都の「伏見稲荷大社」などがそれにあたります。
元々は「大国主神(おおくにぬしのかみ)」を祀った「出雲大社」を指す社号でしたが、現在では24の大社が存在しています。
この投稿をInstagramで見る
神社とは?
「神社」は最も一般的に使われる名称で、全国の神社のほとんどが「神社」を名乗っています。
大きな神社から分霊してもらい、祀られていたり、山や、木々などの自然や米などの食物に至るまで様々な神が祀られている場所を神社と呼びます。
社とは?
社(やしろ)と呼ばれるところもありますが、これは「屋代(やしろ)」からきている言葉で、「代(しろ)」は神を祀るために清められた場所という意味があり、そこに建てられた祭壇といった意味になります。
大きな神社には摂社、末社と言われる境内の中や近くに、祭神に縁(ゆかり)のある神様を祀った神社があることがあり、小規模なものは「社」と言われることがあります。
社号の歴史と由来
現在では神社に格付けは行われてはおらず、それぞれ自由に名乗ることができますが、第二次世界大戦以前ではこの格付けが行われていたのです。明治維新以降、国が神社の管理を行うようになり、「神宮」、「大社」を名乗るには天皇の許可である「勅許」が必要だったのです。大戦以降は「政教分離」によって神社は国の管理を離れ、自由に神宮、大社を名乗れるようになりました。
【まとめ】神宮・神社・大社・宮などの違いについて
神社とは
- 日本古来の宗教である「神道(しんとう)」の祭祀を行う施設。
- 全国に85000の神社が存在する。
神宮とは
- 皇室、または皇室とゆかりの深い関わりを持つ人物を祀っている神社
- 現在存在する神宮は24社。
- 神武天皇の祀られた「橿原神宮」、明治天皇の「明治神宮」など。
- 大神宮と呼ばれる神社は伊勢神宮の内宮「皇大神宮」、外宮の「豊受大神宮」。
宮とは
- 皇室の皇子や皇孫(親王)や、歴史上の人物が祀られている。
- 護良親王の「鎌倉宮」や、菅原道真公の「太宰府天満宮」、徳川家康公の「日光東照宮」など。
大社とは
- その地域で一番大きな神社や、全国に信仰の対象として存在する同じ神を祀った神社。
- 神社名を共有している系列の総本社。現在では24の大社が存在。
- 稲荷神社系列の総本社である京都の「伏見稲荷大社」、大国主神を祀った「出雲大社」など。
社号の歴史
- 明治維新以前には「社号」についての決まりは特になかった。
- 明治維新後、神社が国の管理下に入ると、「神宮」や「大社」などの社号を名乗ることに国の公認が必要になった。
- 第二次世界大戦後は「政教分離」により、神社は国の管理を外れたことにより、自由に名称を名乗れるようになった。
現在では名称についての社格は決まりはありませんが、それぞれの神社に祀られている神様についてはこの名称を見ると理解することができると思います。興味のある方はそれぞれの神社にどのような神様が祀られており、どのような名称が付けられているか調べてみるのも面白いかも知れませんね。