BLOG

浦安の舞とは?意味や衣装、歌詞、見学方法など徹底解説!

浦安の舞 とは 意味 衣装 髪型 明治神宮 鈴 扇

「浦安の舞」を神前結婚式や元旦、お祭りなどで巫女が舞っている姿をよくお見かけしますよね。

鈴の音が綺麗だとか、巫女の姿がとても優雅で美しいと感じるけれど、「何のために舞っているのか」と聞かれたら良く分からないという方は多いのではないでしょうか

今回は項目ごとに分けて「浦安の舞とは何なのか」を分かりやすくご紹介したいと思います

この記事を読み終えた頃には、神社で舞う巫女の舞の意味や背景を理解して楽しめるようになります。

 

元巫女による創作舞はこちら

「浦安の舞」とは?その始まり

神をまつるために奏する歌舞(神楽)のうちの「巫女神楽」とよばれるものになります。

昔は若い年代の方が舞うことが多かったのですが、近年では神職の妻女や老女が舞うことも多くなっています。

1940年(昭和15年)に開かれる「皇紀2600年奉祝会」に奉奏に合わせ、全国の神社で奉祝臨時祭行うにあたり、神楽舞を新たに作成することが立案され、作られたのが始まりです。

日本の古語で

  • 「浦」は「こころ」
  • 「安」は「安らぎ」

を意味します。心の安らぎ、つまりは平和を願うために作られた神楽です

実はこの浦安という言葉、日本書紀では日本を美称する言葉として使われていて、「昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、この国を目(なづ)けて曰く、日本は浦安国」というように心安らかなる美しい国と称しています。

「浦安の舞」の構成

舞姫(巫女)によって一人舞、二人舞、四人舞で舞われる女舞です。

正式には四人舞ですが、厳しく規制されているわけではないため二人舞一人舞でも良いとされています。

  • 前半は扇を使った「扇舞」
  • 後半には鈴を使った「鈴舞」

2つに分けた、合計10分程の舞になります。

「浦安の舞」の作詞・作曲は?

「神社の御祭神にふさわしい神社音楽を」をモットーに、神楽舞の復興や作曲・作舞、普及などに尽力した多 忠朝(おおの ただとも)さんという方が全国神社に伝わる神楽舞を下地に作曲作舞しました。

「浦安の舞」の歌詞は?

天地(あめつち)の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を

1933年(昭和8年)の昭和天皇がお詠みになられたこの御製が歌詞になっています。

「朝なぎ」の「なぎ(凪)」とは風力0の状態を表します。

その無風状態の海(朝なぎ)のように、波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められています。

 

最も古く、最も新しい舞はこちら

「浦安の舞」の装束は?

『本装束』と『略装束』2種類あります。

正式には本装束を着ますが、高額で他の舞では使用できないことや服の重量や裳(腰から下にまとった物)が長いため、舞の難易度が高くなることもあり年少者は略装束を着るケースが多いです。

【本装束】

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

寒川神社 / Samukawa Jinja Shrine(@samukawa_jinja_official)がシェアした投稿

販売している株式会社民俗工芸HP(本装束)

  • 袙(あこめ)
  • 小忌衣(おみごろも)
  • 裳(も)
  • 緋袴(ひばかま)

を着た衣装になります。

十二単のような色鮮やかな衣装がとても綺麗ですね。

その衣装を着て舞っている姿を映像で見ると、より美しさが際立ちます。

【略装束】

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Akemi Nakagami(@pepepe_tti)がシェアした投稿

販売している株式会社民俗工芸HP(略装束)

先ほどの本装束と異なり簡易的ですが、純真で可愛らしい衣装です。

柄は青摺模様は松鶴をあしらったものが多いですが、菊の青摺模様をあしらった「浦安柄」と呼ばれる物もあります。

「浦安の舞」の髪型は?

髪型はどちらの衣装でも同じです。

巫女の額に花簪もしくは前天冠をつけ、後ろで一つに束ねて絵元結(熨斗紙・水引・丈長を組み合わせた装飾)を結びます。

神社によっては後ろの絵元結が異なったデザインになっているのでその違いを見るのも面白そうです。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

しばやん(@shibayanday)がシェアした投稿

「浦安の舞」の化粧は?

化粧にかんしては特に規程はなく成人女性が普通に施す程度の化粧である場合が多いですが、各神社によっては白粉を厚めに塗るところもあります。

「浦安の舞」の舞具は?

浦安の舞の中で

の二つを使用します。

最初に使用される扇は「桧扇(ひおうぎ)」と呼ばれる美しい槍の舞扇を用います。

次に使用される鈴は2種類あり、「神楽鈴」と「鉾先鈴(ほこさきすず)」があります。正式には鉾先鈴を使用しますが、神楽鈴を代用してもよいとされています。

 

『神楽鈴』

鈴が下から7個、5個、3個。合計15個つけられています。

全て奇数であるのは「2つに割り切れない=別れない」ため古来から縁起がいいとされてるからです。

子供の成長を祝う「七五三」もまさに奇数なのも頷けますね。

 

『鉾先鈴』

この鈴は三種の神器を模したもので、

  • 鉾は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
  • 鍔は八咫鏡(やたのかがみ)
  • 鈴は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

を表しています。

 

舞にて鈴を使用する理由は、2つあります。

1つは「魔除の力

古来から鈴が奏でる清らかな音色には獣や魔物を追い払って身を守る盾になる効果があります。

2つは「神様をお呼びする

鈴を鳴らし、神様を引き寄せる合図でもあると言われています。

ほとんどの神社に鈴があり、鳴らしてから願いを唱えるのも同様に神様をお呼びするためなのです。

 

最も古く、最も新しい舞はこちら

「浦安の舞」に使用する楽器は?

  • 神楽笛
  • 篳篥(ひちりき)
  • 箏(こと)
  • 太鼓

4つの楽器を使用して演奏されます。

太鼓は雅楽用の太鼓ではなく、一般的な太鼓でも差し支えないとされています。一方、笛に関しては神楽笛を使用することを厳重に指導されています

気になるのがそれぞれどんな音色なのかだと思います。

実際にどのような音色を奏でるのか、一つ一つ見ていきましょう。

【神楽笛】

【篳篥(ひちりき)】

【箏(そう・こと)】

【雅楽太鼓】

 

元巫女による創作舞はこちら

浦安の舞はどこで見れるの?

明治神宮(東京都)で毎年

  • 4月
  • 8月

に開催される神社音楽協会の「浦安の舞」講習会で観ることができます。

また、それ以外でも全国各地で舞を見ることができます。

気になった方はぜひ最寄りの神社にて美しい「浦安の舞」を見てみてください。

※は氏子等の少女が奉仕

  • 北海道
    • 6月14~15日:例祭 – 北海道神宮(札幌市中央区)
    • 8月24日~25日宵宮祭 例大祭 – 和寒神社(和寒町)舞姫により奉納
  • 東北
    • 9月14~16日:白河提灯まつり – 鹿嶋神社(白河市、2年に1度)※
  • 北関東
    • 4月19日、10月19日:例大祭 – 倉賀野神社(高崎市)※
    • 4月25日、10月25日:例大祭 – 唐沢山神社(佐野市)※
    • 5月上旬:雅楽鑑賞の夕べ – 群馬県護国神社(高崎市)
    • 10月上旬:雅楽秋の演奏会 – 貫前神社(富岡市)
    • 10月上旬:例大祭 – 八幡神社(深谷市)※(単、衵は省略)
    • 10月下旬:大杉祭 – 大杉神社(稲敷市)※
    • 11月中旬:舞楽祭 – 笠間稲荷神社(笠間市)
  • 南関東
    • 3月下旬〜4月上旬:観桜会 – 阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)
    • 5月15日:例大祭 – 神田神社(千代田区)(例大祭は毎年この日に固定)
    • 7月上旬:雅楽の夕べ – 大宮八幡宮(杉並区)
    • 8月中旬:例祭 – 寒川神社(千葉市中央区)
    • 9月13日:十二社はだか祭り – 玉前神社(一宮町)※
    • 9月下旬:秋季大祭 – 香取護国神社(香取市)(香取神宮の巫女が奉納)
    • 11月1日:例大祭 – 大宮神社(市原市)※
    • 12月頃:神楽舞公演 – 明治神宮会館ホール(渋谷区、2年に1度、入場有料)
  • 中部
    • 元旦:元旦祭 – 富士山本宮浅間大社(富士宮市)
    • 2月10~11日:鬼祭 – 安久美神戸神明社(豊橋市)※(厚化粧)
    • 4月第2週日曜日:例大祭 – 素盞鳴神社(蒲郡市)※
    • 8月15~16日:三島夏祭り – 三嶋大社(三島市)
    • 9月第3週または第5週土・日曜:例大祭 – 小坂諏訪神社(長野県山形村)
    • 9月第二土・日曜:例祭 – 牟礼神社(長野県飯綱町)
    • 9月第三日曜:例大祭 – 事任八幡宮(静岡県掛川市)
    • 6月5日:例大祭(祭礼) – 魚津神社(魚津市)
    • 9月13日:例祭 – 高瀬神社(南砺市)
    • 10月第一金~日曜 : 飽波神社例祭 – 飽波神社(藤枝市) ※
    • 10月第一金~日曜(月曜):掛川祭(3年に1度は掛川大祭) – 龍尾神社・神明宮・利神社(静岡県掛川市)
    • 11月4日:例祭 – 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)
  • 京都府
    • 元旦:元旦祭 – 平安神宮(京都市左京区)
  • その他の近畿
    • 3月上旬:てんま天神梅まつり – 大阪天満宮(大阪市北区)
    • 4月上旬:吉川八幡神社 春大祭 – 吉川八幡神社(大阪府豊能町吉川
    • 4月4日:神楽祭 – 佐備神社(富田林市)
    • 9月9日:重陽祭 – 天河大辨財天社(奈良県)
    • 9月9日:宵宮祭 – 志都美神社(奈良県香芝市)※
    • 9月15日:放生祭 – 吉川八幡神社(大阪府豊能町吉川[1])
    • 9月下旬:雅楽の夕べ – 生田神社(神戸市中央区)
    • 10月12日:秋季例大祭 – 吉川八幡神社(大阪府豊能町吉川[2])
    • 10月20日:秋季大祭 – 大阪護国神社(大阪市住之江区)
    • 10月19日:とこしえ秋祭り – 高津宮(大阪市中央区)
  • 中国
    • 5月下旬:万灯みたま祭り – 広島護国神社(広島市中区)
    • 9月中旬:浦安の舞 – 美保神社(松江市)※
    • 10月上旬:浦安の舞 – 市内の各神社 (呉市) ※
    • 10月15日:浦安の舞 - 田原神社(春日神社)(松江市)
  • 四国
    • 1月10日:初十日祭 – 金刀比羅宮(琴平町)
    • 9月中旬:秋季例大祭 – 大野原八幡神社(観音寺市)
    • 9月下旬:観月神楽の夕べ – 野村三嶋神社(西予市)※
  • 九州
    • 7月10日:献花献茶式 – 櫛田神社(福岡市博多区)
    • 9月25日:千灯明 – 太宰府天満宮(太宰府市)
    • 4月下旬:春季例大祭 – 金屋神社(長崎県波佐見町)※

引用:Wikipedi

【まとめ】浦安の舞とは?

では、最後にまとめです。

浦安の舞の意味は?

  • 浦安の「浦」は「こころ」、「安」は「安らぎ」を意味し、平和を願う為に作られた「巫女舞」
  • 『扇』と『鈴』を用いて舞う10分程度の舞

始まりは?

  • 昭和15年に開かれる「皇紀2600年奉祝会」に奉奏に合わせ、全国の神社で奉祝臨時祭行うにあたり、神楽舞を新たに作成することが立案された
  • 多忠朝(おおの ただとも)さんが作曲作舞

歌詞は?

  • 1933年(昭和8年)の昭和天皇がお詠みになられた「天地(あめつち)の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」が歌詞となっている

舞具、楽器は?

  • 『扇』と『鈴』
  • 『神楽笛』『篳篥(ひちりき)』『箏(こと)』『太鼓』4つの楽器を使用して演奏される

昨今日本の文化が失われる危機などと囁かれています。この浦安の舞もそのうちの一つです。

平和を願う為に作られた舞である浦安の舞は、ただ美しいだけでなく日本文化の美しさや平和を望むこころを忘れない為に存在する大切なものなのではないでしょうか

100年先も1000年先も続くよう継承していくべき舞いであると強く感じます。

あなたもこの機会に美しい浦安の舞を見にいってはいかがでしょうか。

 

元巫女による創作舞はこちら